健康素材
歯に直接アプローチする口腔ケア素材
クリアアパタイト®
-
特徴
-
1.食品グレードのヒドロキシアパタイト
クリアアパタイト®は、 独自の技術で生成したヒドロキシアパタイトです。
構造式は(Ca:Mg)10(PO4)6(OH)2、歯のエナメル質の約97%、骨の約70%を構成する成分になります。カルシウムやマグネシウム、ナトリウムなどのミネラル類を含みますが、このミネラルバランスが鉱物由来のアパタイトに比べて骨に近いため、生体親和性に優れます。クリアアパタイト®は、国内初の食品グレードのヒドロキシアパタイトのため、食べることができ、飲み込んだ後はカルシウム等のミネラルとして生体利用されます。 -
2.吸着力はタルクの11倍
タルクより粒子が細かくなめらかなパウダー状のクリアアパタイト®はその構造上、高い吸着性を有します。タルクの11倍の吸着力を有しており、歯や肌を傷つけずに汚れをやさしく吸着除去します。
タルク(1000倍)
ヒドロキシアパタイト(1000倍)
クリアアパタイト®(1000倍)
-
3.多孔質による表面吸着とイオン交換性による吸着
物質を吸着するものとして活性炭がよく知られていますが、これは多孔質を活かした表面吸着によるものです。クリアアパタイト®は、その表面吸着に加えて、イオン交換性により様々な物質を吸着する能力があります!
活性炭 クリアアパタイト® 条件 温度 高温で劣る 1000℃でも可 湿度 高湿で劣る 蒸気中でも可 反応機序 表面電位による吸着 表面電位による吸着
イオン交換性による吸着
-
-
-
新口腔ケア素材 クリアアパタイト®
製品概要資料オーラルケア商品や、化粧品、サプリメントなどで注目のクリアアパタイト®について、製品概要から歯や口腔環境にもたらす効果について詳しく解説します。
-
-
効果
-
1歯の表面の着色物質の吸着(ホワイトニング)
クリアアパタイト®は歯の汚れの原因となる色素の吸着にも優れ、研磨することなく歯本来の白さをとりもどします。
-
2細菌やタンパク質、脂質の吸着
クリアアパタイト®は表面電位により、細菌やウィルスを吸着することも確認されています。鉱物由来のヒドロキシアパタイトと比べ、さらに吸着力に優れているというデータが得られています。
クリアアパタイト®がミュータンス菌を捉える様子
-
3歯表面の改質、エナメル質の修復
-
【歯表面改質効果試験 】
試料:20代女性の前歯(酸でダメージを与えたもの)
試験期間:1か月
試験内容:
①毎日1回クリアアパタイト®約0.5gを少量の水で溶き歯を磨く
(歯磨きを想定※約1分間のブラッシングを実施)
②水道水で水洗い(うがいを想定)
③擬似体液に漬け、36℃に保温、時々振り動かす(口腔内状態を想定)結果:
処理前
1か月処理後
光学顕微鏡による歯前面の撮影
汚れが落ちて歯の白さがはっきりしている。
歯の左部のシミが薄くなっている。処理前(×5000倍)
1か月処理後(×5000倍)
電子顕微鏡写真(×5000倍)
処理前の歯表面はダメージによりうろこ状の凹凸が形成されている。1か月処理後は、クリアアパタイト®が溝部分に埋まるように入り込み、歯表面が滑らかになっている。
-
【再石灰化試験】
試料:牛歯 (研磨と酢酸水溶液処理により脱灰させたもの)
試験期間:2週間
試験内容:
試料の同一面状に対して人工だ液(口腔内のミネラルを含む)、
または、クリアアパタイトを40%配合した人工だ液に浸漬した。
2週間後、電子線マイクロプローブアナライザー(EPMA)により元素分析を行い、得られたEPMA画像からCa含有量を算出した。
結果:左はグレースケール像、右はCaの分布状態を示している。
Caの含有量から、クリアアパタイト®による再石灰化の効果が確認された。
Ca含有量(%) 脱灰部 50 人工だ液 58 クリアアパタイト + 人工だ液 75 ※このデータは株式会社バイオアパタイトより提供(鶴見大学歯学部にて実施)
※日本歯科理工学会春季第77回学術講演会にて発表 -
-
クリアアパタイト®を食品にするメリット
口腔ケアとしては歯磨きが最も一般的かと思いますが、磨く手間や場所を気にする必要があります。食品であれば、磨いたり口腔内をゆすいだりする手間が不要で、場所を問わず歯磨きに準ずる効果が得られます。いつでもどこでも摂取することができるため、口腔ケアの頻度を高めることができます。さらに、歯磨き粉には研磨剤、界面活性剤、エタノールなど体に入れたくない成分が入っていますが、クリアアパタイト®では、食べても安心なシンプルな設計にすることができます。
-
-
アプリケーション例
様々な食品形態が可能です。口腔内での滞留時間を長くすることでクリアアパタイト®が効果を発揮しやすくなります。
-
1.タブレット
ゆっくり溶ける硬めの設計がオススメです。甘味料をキシリトール等のう蝕性のないものにすることで歯磨き後や就寝前でも安心してお召し上がりいただけます。いつでも気軽に口腔ケアをすることができます。
-
2.可食フィルム
お口の中の気になるところに直接張り付けることができます。例えば、歯に張り付けて黄ばみへ直接アプローチしたり、舌の上に載せれば歯ブラシ等ではケアしにくい舌根にもアプローチがしやすい形態です。
-
3.食べられる歯磨き粉(ペースト)
塗り込むことで歯や歯茎の隙間にも行き渡り、美味しく味わいつつ、お口の中をスッキリさせることができます。磨く手間や口腔内をゆすぐ手間なくご使用いただけるので、うがいができない要介護者にも適しています。
-
4.ガム
摂取時間を長くとることができ、お口の中でクリアアパタイト®が滞留しやすくなります。噛むことで唾液の分泌も促進します。アパタイトの効果がしっかり発揮される形態です。
-
-
-
新口腔ケア素材 クリアアパタイト®
製品概要資料オーラルケア商品や、化粧品、サプリメントなどで注目のクリアアパタイト®について、製品概要から歯や口腔環境にもたらす効果について詳しく解説します。
-
-
-
ソリューション
商品開発の企画・設計〜評価、OEMまで一貫してサポート。BtoC、BtoB問わず課題解決のお手伝いをいたします。
-
製品
ペクチンをはじめとするハイドロコロイドを海外の魅力あるサプライヤーから取りそろえ、使用ノウハウとともにお客さまへご提案しています。
-
開発ナレッジ
技術情報からマーケット動向まで商品開発に役立つ情報をご提供し、お客さまにヒントをお届けします。
-
安全・安心への取り組み
世界の各地から特長のあるすぐれた原料を厳選。安全・安心の原料をお届けするため、流通経路の確立されたサプライヤーのみと提携しています。
-
会社概要
ユニテックフーズの企業情報、所在地や関連会社についてご紹介します。
-
事業内容
天然食品素材や機能性素材を世界中の素材メーカーから輸入し、国内食品メーカーに販売。新商品の開発・生産支援・品質管理などを行っています。
-