本事例のポイント
- 1 .OEMメーカーでは対応不可だった高栄養製品の技術課題を解決
- 2 .独自のゲル化剤開発により、高栄養価と「おいしさ」の両立を実現
- 3 .開発要件の整理から製造工程の最適化まで一貫して支援し商品化に成功
ご依頼内容
新規事業開発のコンサルティングを手掛けるお客さまからのご依頼です。
クライアントの市場ニーズに基づき、高栄養食品の企画を進めておられました。しかし、風味や品質保持、量産化といった複数の技術課題から、付き合いのあるOEMメーカーには開発を断られてしまったとのことでした。
これらの技術課題を解決し、企画した新商品を迅速に市場投入するため、当社にご相談いただきました。
課題・背景
お客さまとクライアントのプロジェクトは、主に3つの技術的な課題によって進行が滞っていました。
風味・食感の課題
高栄養価にすると、目標とするレベルの風味や食感、特に口当たりが実現できない。
量産化の課題
特殊な製造・殺菌工程が必要となり、対応可能な工場が見つからず、量産体制の構築が困難である。
品質保持の課題
製品の賞味期限延長を目指しているが、長期間の品質を担保する物性の維持が難しい。
これらの高度な技術的要件から、これまでお付き合いのあったOEMメーカーでは対応が困難と判断されていました。

支援内容
当社では、コンセプトの実現に向けて以下の支援を行いました。
開発要件の再定義
まず、栄養成分、製品設計、流通条件など、お客さまの要望を詳細にヒアリングし、開発要件を再定義しました。これにより、開発の方向性と達成すべき具体的な目標を設定しました。
技術課題の解決策の具体化
定義した要件に基づき、複数の解決策を検討しました。特にたんぱく質含量を高める上での技術的ハードルを克服する手段を重点的に洗い出し、最適な解決策を提案しました。
独自ゲル化剤の開発による風味・食感の実現
高栄養価とおいしさを両立させるため、独自のゲル化剤を開発しました。これにより、課題であった風味や口当たりを改善し、栄養とおいしさのバランスを最適化するための試作を繰り返しました。
製造工程の最適化と量産体制の構築
高栄養製品特有の混合不良や送液、殺菌といった課題を解決するため、製造工程そのものを詳細に検討し、最適化しました。量産化に向けては、対応可能な工場の選定だけでなく、当社がラインテストに何度も立ち会い、最終的な商品化を実現しました。

支援結果
当社が技術的な課題解決を全面的に支援することで、実現不可能とされていた高栄養製品の商品化に成功しました。試作から量産化までを一貫してサポートし、品質規格の設定や工場監査といった品質管理も当社が担うことで、プロジェクト全体を円滑に進行させました。
結果として、高品質な製品の安定供給体制を構築し、お客さまからは、クライアントからの高い信頼獲得に貢献できたとご評価いただいています。