支援事例

自社では適切な処方設計ができない
技術課題を解決

本事例のポイント

  • 1 .商品コンセプトを基に、理想に近い暫定処方を作成
  • 2 .量産化に向けた製造工程検討と配合のブラッシュアップ
  • 3 .複数のゲル化剤使用による食感の課題解決

ご依頼内容

新商品として、市場ニーズのある栄養価の高いゼリー飲料を企画したものの、お客様社内での知見不足により商品化までの道筋が見えない状況だったそうです。
そこで、理想とする食感の実現、量産化のための調整など、商品化に向けた技術的なサポートを当社にご依頼いただきました。

課題・背景

お客様は栄養価がリッチなゼリー飲料を企画し、開発を進めていましたが、理想とする食感が実現できないという課題がありました。

社内に必要なノウハウが無いことにより適切な処方が作成できず、製造委託先に相談しても処方がないため相談に乗ってもらえず、断られてしまっている状況でした。

支援内容

商品コンセプトを基に、理想に近い暫定処方を設計

まず、お客様が希望する商品コンセプトについて、丁寧にヒアリングを行いました。
そして、コンセプト項目の中から優先度を決め、食感・味・コストの面から、理想に近い手試作レベルの処方を暫定的に設計させていただきました。

ゲル化剤の組み合わせにより理想の食感を実現

食感づくりにおいては、「べたつき」が大きな課題となっていましたが、当社の知見を活かし、複数のゲル化剤を組み合わせて使用することにより課題を解決。お客様の理想とする、すっきりした食感を実現しました。

量産化に向けた検討・調整やアフターフォロー

上記と並行して量産化の条件を確認し、原料調査・スクリーニング試験を重ねて暫定配合をブラッシュアップ。また、製造工程案も作成させていただきました。
そして、当社が設計した処方をもとにお客様にてラインテストを実施いただき、ご要望に応じて更なる処方のブラッシュアップ等のアフターフォローも行いました。

支援結果

お客様が描いていた商品コンセプトに沿って、食感・味・コストのいずれも要求水準をクリアする処方を設計することができ、また量産化のための工場ライン適正も満たし、商品化を実現することができました。

関連事例

関連事例一覧はこちら