目次
食品開発支援サービスとは
商品開発のプロセスにおいて「コンセプトはできていても消費者が好む形態を設計できない」、「おいしい味に仕上がらない」、「求めている食感にならない」など、様々なお困りごとが生じると思います。 ユニテックフーズは、商品開発のプロセスで生じるお悩みを解決する『食品開発支援サービス』を提供しています。主に、(1)試作サービス、(2)処方設計サービス、(3)物性評価、(4)賞味期限設定、(5)食品表示サポートなどを行なっています。今回は「試作サービス」の事例を紹介します。
試作サービスは、「自社で持っている原料を使用することでどんな商品形態ができるかを知りたい」、「顧客にプレゼンするために試作品がほしい」、「社内会議で使う試作品がほしい」などのニーズを持っているお客様に対して試作品を作成します。少量からサンプルを作成し、あらゆる食品形態の試作を行います。
試作サービス事例のご紹介
また、過去には「プラントベースフード」をテーマにした試作事例も紹介しております。あわせてご確認ください。>昨今、新型コロナウイルスの流行から免疫力向上へ意識が高まっています。免疫力を高めるため様々な方法がありますが、その中でも腸内環境を良くする「腸活」に注目が集まっています。弊社でも腸活向けの商品開発の問い合わせも増えています。
今回は、「腸活」をテーマにした商品の試作例についてご紹介いたします。
また、過去には「プラントベースフード」をテーマにした試作事例も紹介しております。あわせてご確認ください。
【関連情報】

試作1)甘酒ゼリー
腸内環境を整えるのによいと云われている"甘酒"を使ってゼリーを作りました。甘酒にはオリゴ糖、食物繊維が豊富に含まれています。おやつでおいしく食べられるカップゼリーに仕上げました。

試作2)腸活スティックゼリー
腸内環境の改善には様々な種類の食物繊維を摂取することが大事です。食物繊維の中でも水溶性食物繊維、不溶性食物繊維、レジスタントスターチはそれぞれが腸内で違った働きをし、腸全体の環境を整えます。そこで1食で水溶性食物繊維、不溶性食物繊維、レジスタントスターチを摂取できるスティックゼリーを作りました。

試作3)イヌリン(水溶性食物繊維)、ビフィズス菌入りクッキーおよびチョコバー
イヌリンには整腸作用があることが知られており、他の食物繊維よりもビフィズス菌をよく増殖させるといわれております。今回はこの性質を活かし、イヌリンとビフィズス菌を配合したクッキーとチョコバーを作りました。食物繊維を多く配合すると、クッキーの生地やチョコバーの生地がまとまらない等加工が難しくなりますが、今までの試作・処方設計の経験を活かし、工程や配合を工夫することでより多くの食物繊維を配合することができました。 また、弊社では原料としてイヌリンの取り扱いをしております。イヌリンは機能性表示食品として受理実績もございます。

試作4)難消化性デキストリン入りドレッシング
野菜と一緒に摂れるドレッシングに難消化性デキストリンを入れることで毎日手軽に食物繊維が多く摂れる形態を考えました。弊社では具材が落ちないようにできる製剤の取り扱いもしており、その原料を使用して具材を入れたドレッシングを試作しました。
【関連情報】

お申込み方法
今回は、試作サービスの事例についてご紹介しました。他にも食品開発のプロセスの中でお困りごと、お悩み等がございましたらお気軽にお問い合わせください。お問い合わせ、お申し込みは下記フォームより承っております。