大豆のチカラで記憶向上!内臓脂肪抑制!
ソイブレインPI50
脳のスムーズな情報伝達に欠かせない
ホスファチジルイノシトール(PI)が摂取できる
ソイブレインPI50
当社は脳のスムーズな情報伝達に欠かせないホスファチジルイノシトール(PI)を世界で初めて高濃度化した「ソイブレインPI50」を取り扱っております。
当社独自開発の特許技術で、原料である大豆からとれる大豆油から、PI以外のリン脂質を分解する酵素を用いて、PIのみ効率的に回収します。

ホスファチジルイノシトール(PI)の
実験結果と期待される効果
ラットによる経口摂取実験にて、「ソイブレインPI50」を投与し、ホスファチジルイノシトール(PI)がもつ機能について検証したところ、
記憶学習効果と内臓脂肪抑制効果が確認されました。
効果1 記憶学習効果
-
細胞の情報伝達の要であるPIですが、近年記憶学習効果について研究がされています。
申et al. (2020) では、PIの経口投与によってラットの記憶学習効果が高まることが報告されました。
この試験ではラットに「ソイブレインPI50」を100mg/kg・二ヶ月摂取させ、PIの摂取により8方向放射状迷路試験で迷路のタイムが統計的有意に減少したことや、一度水を飲みに入ったアームに再侵入するエラーの数が減少したことから、記憶学習効果が高まったことが報告されています。
また、PIを摂取したラットの脳(海馬)を調べると、神経細胞が活性化されていることが確認されました。
これらの実験結果から、PIは脳機能の改善シーズの代表的なイチョウ葉エキスやDHAとの組み合わせによる脳機能改善効果の増強にも関心が寄せられています。
効果2 内臓脂肪肥大抑制効果
-
食欲抑制ホルモンの受容体変異によって過食を生じて肥満になったラットを用いた動物実験により、肝肥大および脂肪肝の発症が抑制されることもわかっています。
この試験では肥満となったラットを脂肪食摂取群と脂肪食+PI摂取群にわけ、餌の違いによる内臓脂肪に対する影響を評価したものです。
右記の図のように、脂肪食+PI摂取群は脂肪食摂取群に比べて、肝臓重量、肝臓の脂質濃度が有意に減少したことから、PIを摂取することで、肝肥大および脂肪肝の発症が抑制されることが示唆されました。
ソイブレインPI50を活用した商品事例
-
栄養ドリンク
-
シリアルバー
-
ゼリー飲料
よくある質問
QソイブレインPI50の「PI50」とは、どのような意味ですか?
PIを精製した粉末のPI含有量が50%以上であるという意味です。この技術は、当社が独自に開発した製造方法でPIを高濃度化することに成功し、製法特許取得済です。
Qホスファチジルイノシトール (PI)とは、なんですか?
リン酸にイノシトールが結合したグリセロリン脂質の一種です。細胞膜を構成する成分で内膜に局在し、多彩な生理活性を有します。
QソイブレインPI50はどんな方におススメですか?
高齢者の方におススメです。加齢によって脳内のPIの量は減少することが報告されています。そのためPI50はそのサポートに役立つと考えられます。
QソイブレインPI50はどのような商品に採用されていますか?
粉末のサプリメントに採用されています。また化粧品にも採用事例があります。
QソイブレインPI50を使用した試作品をつくることはできますか?
可能です。試作サービスは、少量からサンプルを作成し、あらゆる食品形態の試作を実施致します。
QソイブレインPI50を活用した食品表示サポートはありますか?
はい、ございます。食品の原材料表示作成から栄養成分表示のお手伝いを致します。
機能性素材ホスファチジルイノシトール
ソイブレインPI50のご紹介
脳のスムーズな情報伝達に欠かせないホスファチジルイノシトール(PI)を世界で初めて高濃度化した「ソイブレインPI50」のご紹介資料。
ラットによる実験データなど掲載しています。
是非、ご覧ください。

その他のカテゴリ
-
ペクチンをはじめとするハイドロコロイドを 海外の魅力あるサプライヤーから取りそろえ、 使用ノウハウとともにお客さまへご提案しています。
-
食品素材の技術情報やユニテック商品を活用したレシピ、海外市販品情報など、食品開発・企画に携わる方必見です。
-
当社では、毎年様々な展示会等に出展しております。 これらの展示会を通して、 食品業界へ当社の製品・技術を発信しております。
-
当社で扱う様々な商品を 便利な通信販売にてご購入いただけます。 豊富に商品を取りそろえております。
-
世界の各地から特長のあるすぐれた原料を厳選。 安心・安全の原料をお届けするため、流通経路の 確立されたサプライヤーのみと提携しています。
-
天然食品素材や機能性素材を世界中の 素材メーカーから輸入し、国内食品メーカーに販売。 新商品の開発・生産支援・品質管理などを行っています。
ご注意
このページに記載している情報は、加工食品や健康食品等の業界関係者や研究・開発の方を対象としており、
一般消費者の方を対象にした情報ではありません。
掲載している情報は学術的なデータに基づいたものですが市販商品についての効果や効能を表したり、それらを謳うものではありません。
上記内容をご了承の上、ご利用ください。